ご祈祷案内
ご祈祷料金
3,000円、5,000円、10,000円〜となっております。なお供養については5,000円から承っております。
ご祈祷時間
午前九時から午後四時まで一時間おきとなっております(ただし、平日は要予約)。
ご祈祷のお申し込み
お電話、もしくはFAXにて受け付けております。
FAXでのお申込みの方は、下のボタンより用紙を印刷してください。
クリックするとPDF形式のファイルが表示されます。
PDF形式のファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社の「AdobeAcrobatReaderDC」が必要です。
アドビシステムズ社のWebサイトから無償のAdobeAcrobatReaderDCを直接ダウンロードできます。
「Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード」
初詣特別祈願祭
ご祈祷時間
元旦 | ・0時(大護摩祈祷) ・午前1時半~ ・2時半~ ・3時半~ ・5時~11時まで1時間おき ・正午(大護摩祈祷) ・13時〜17時まで1時間おき |
2−12日 | ・8時~17時まで1時間おき *12時のみ大護摩祈祷 |
大護摩祈祷
ご本尊様のご宝前に設けられた護摩壇に、香華、五穀、お供物を供え、住職が炉の中に護摩木を焚いて、虚空藏菩薩様の功徳を頂いて 皆様の煩悩を焼き浄め、大厄を消除し、開運のご祈願をすることです。
ご祈祷時間
・元旦の午前0時、正午
・1月2日~12日の正午
・4月13日・10月13日の大祭の正午
加持祈祷について
「加」とは宇宙エネルギー、仏様のお力のことで、「持」とはそれを受取ることをいいます。仏様のお力を受ける人が素直な状態の時、大いなる力、功徳を得るといわれています。
「ケガレ」とは「気枯れ」、「キヨメ」とは「気よみがえる」のことで、ご祈祷によって新たなる生命力を授かるといわれております。源氏物語にも加持祈祷の場面が何度もでてきますが、ご祈祷のパワーを昔の人は純粋にうけていたのではないでしょうか。
人形供養
愛着のある大切にしていたお人形やぬいぐるみ等のご供養をいたします。
ご祈祷時間
8月13日正午より(この日以外は受付けておりませんのでご注意ください)
供養料
一体1000円から(供養料の詳細は電話にてお問い合わせください。)
車祈祷
虚空藏菩薩様の御加護によって無事故で過ごされますように御祈祷お祓いをお受け下さい。
ご案内
(供養料の詳細は電話にてお問い合わせください。)
七五三
一般的には、数え年で、三歳(男女)五歳(男)七歳(女)にお祝いします。盛装してお参りし、神仏に「このように立派に成長しています。」と 感謝、報告する儀式です。
ご案内
10月1日から、11月末日まで受け付けております。
(平日は前もってお電話下さい)
ご祈祷には、お札・お守り・千歳あめなどがつきます。
十三参り
虚空尊菩薩のご縁日が、13日ということから、子供が13歳(数え)に参拝します。13歳は、干支が初めて一周する歳であることから「子供の還暦」とも言われております。
またこの歳は心身の変調期であります。古来から小児厄年の一つで、虚空藏菩薩様に身体堅固、学業成就、厄除け開運を祈願し、知恵と健康を授けていただき、子供が健やかに成長するように御祈祷を受ける習わしです。
水子供養
当山では、水子供養も受け付けております。 大事なのは、供養した後もそれにとらわれて、暗くならないことです。「これからは、ひとりでも多くの人のこころに灯を燈す生き方をする。」と考えて、その心に沿った生き方をすることが大切です。地蔵菩薩様に水子としてなくなった霊の成仏を心をこめてお願いいたしましょう。
ご案内
随時(ただし1、2月は供養の受付はいたしておりません)
令和4年厄年・方難除早見表
厄年早見表に生まれ年が記載されている方と、方難避で赤色に該当する方はご祈祷をおすすめいたします。

